お弁当のお話

からあげ、照り焼き、フライ・・・お弁当のおかずに欠かせない鶏肉ですが、鳥肉の部位それぞれに、おいしい調理方法があります。
毎日のお弁当のおかずにお悩みの方も多いと思いますが、おかずに欠かせない鶏肉の各部位ごとの最適な調理についてご紹介します。
1.手羽(コラーゲン豊富、スープなどの煮込みに)
コラーゲン豊富な「手羽」
手羽元、手羽先、手羽中を指す。コラーゲン豊富で、脂肪も多く濃厚な味なので、スープやカレーの煮込み料理におすすめです。手羽元は炒め物や揚げ物に、骨付きのものは水炊きにするとよいでしょう。
2.むね肉(カツや焼き鶏など、いろいろな料理に)
いろいろな料理に「むね肉」
皮なしのものは脂肪が少なく、低エネルギーです。から揚げ、カツ、焼き鳥、蒸し物、煮物、いろいろな料理に利用できます。
3.もも肉(味にコクあり、照り焼きやから揚げに)
味にコクある「もも肉」
肉質は固めだが、味にコクがあります。照り焼きやローストチキン、フライ、から揚げにぴったりです。骨付きのものはカレーやシチュー、煮込みにすると良い味が出ます。
4.ささみ(低脂肪で高たんぱく、酒蒸しや和え物に)
低脂肪で高たんぱくの「ささみ」
脂肪が少なく、タンパク質を多く含みます。淡白な味わいなので、揚げ物など油をプラスする料理に向きます。また肉質が柔らかいので、酒蒸しにしたり、ゆでて和え物やサラダにしてもいいでしょう。
5.皮(うまみたっぷり、コラーゲン豊富。ゆでで網焼きに)
脂肪量の多くうまみたっぷりの「皮」
脂肪量が多く、エネルギーはささみの約5倍。黄色の脂肪を除き、さっとゆでて冷水にとり、余分な脂やにおいを洗い流してから調理します。から揚げや網焼き、炒め物、煮物、和え物にどうぞ。
お弁当の主役!定番の唐揚げ
運動会、遠足・・・そして毎日のお弁当のおかずの代表格といえばやっぱりからあげですね。定番の鶏もも肉を使ったからあげのレシピをひとつご紹介します。
みんな大好きなからあげをジューシーで冷めてもおいしく。前日の仕込みで忙しい朝を乗り切りましょう。
【材料】
・鶏もも肉・・・400g
<調味料>
・ショウガ(すりおろし)・・・1片分
・ニンニク(すりおろし)・・・1片分
・酒・・・大さじ3
・しょうゆ・・・大さじ2
・ゴマ油・・・小さじ2
・卵・・・1個
・小麦粉・・・大さじ2
・片栗粉・・・大さじ2
・揚げ油・・・適量
1.鶏もも肉は大きめのひとくち大に切る。鶏もも肉を混ぜ合わせた<調味料>の材料と合わせ、ビニール袋に入れて一晩漬けこむ。
2. 溶いた卵を、漬け込んだ鶏もも肉に加え、良くもみ込む。小麦粉と片栗粉も加え、混ぜ合わせる。
3. 160~170℃の揚げ油で揚げる。まだあまり揚げ色がつかないうちに一度取り出し、2~3分置く。
4. 揚げ油を180~190℃に上げる。高温になった揚げ油に(2)を入れ、こんがり揚げ色がつくまで揚げる。
このレシピのポイント・コツ
・当日の朝は揚げるだけにしましょう。2度揚げすることで中がジューシーになり、冷めてもおいしく、お弁当におすすめです。
鶏ハムをお弁当のおかずに
普段のおかずに、パーティーのオードブルに、お酒のお共に…様々なシーンで活躍する鶏ハムですが、お弁当のおかずにも向いています。鶏ハムは時間がたっても汁気が出ませんし、冷えてもやわらかいのでお弁当の食材にぴったりです。
ご飯のおかずにそのまま入れてもおいしいですし、サンドイッチや照り焼きにしても…お弁当の時間が楽しみですね。
そんな鶏ハムを使ったお弁当アイデアのいくつかをご紹介します。
◆お弁当にピッタリ♪鶏ハムの照り焼き
【材料】
・鶏ハム・・・薄切り10枚位
・醤油・・・大さじ2
・みりん・・・大さじ2
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・白ごま・・・適宜
・サラダ油・・・適宜
1. 醤油、みりん、砂糖、酒を混ぜ合わせておく。
2. 熱したフライパンにサラダ油をひいて、鶏ハムを軽く焼き色がつくまで両面焼く。
3. 1の合わせた調味液を鶏ハムに回しかける。焦げないように火加減に注意しながら、からめて、照りが出るまで少し煮詰める。
4. 仕上げに白ごまを散らして出来上がり。
しっかり味なので、冷めてもおいしく、お弁当にピッタリです。鶏ハムを使うので、忙しい朝でもパパッと作れます。
◆鶏ハムのハニーマスタードサンドイッチ
【材料】
・鶏ハム・・・鶏むね肉1枚分
・食パン(8枚切り)・・・4枚
・レタス・・・適量
・トマト・・・適量
・マヨネーズ・・・適量
<ハニーマスタード>
・フレンチマスタード・・・大さじ3
・はちみつ・・・大さじ1
・塩・・・少々
1. ハニーマスタードの材料を混ぜ合わせます。
2.鶏ハムは縦半分にしてななめ薄切りにし、トマトは輪切りにします。
3.食パン2枚にハニーマスタードを塗り、残り2枚にマヨネーズを塗ります。
(食パンはハニーマスタードとマヨネーズを塗ったもの各1枚を1セットにします。)
4.ハニーマスタード側にはレタスをのせハニーマスタードを適量つけ、鶏ハムをのせます。
5.マヨネーズ側にはトマトをのせます。
6.4と5を合わせ、お好みで耳を落として、2〜4等分に切ります。2組作って完成です。
◆鶏ハムのピカタ
鶏ハムを使って簡単に出来るスピードメニューです。忙しい朝にもぴったりです。
【材料】
・鶏ハム・・・鶏むね肉1枚分
・小麦粉・・・大さじ2
・卵・・・1個
・粉チーズ(お好みで)・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
1. 鶏ハムを1㎝ぐらいの厚さに切り小麦粉をまぶし、合わせた卵と粉チーズをからめる。
2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、1を入れ、両面を焼いて出来上がり。
◆鶏ハムチキンカツ丼
【材料】
・鶏ハム・・・鶏むね肉1枚分
・小麦粉・・・適宜
・パン粉・・・適宜
・おかか・・・適宜
・レタス・・・適宜
・ニンジン・・・適宜
・ケチャップ・・・適宜
・中濃ソース・・・適宜
1. 鶏ハムを1.5cm厚くらいに切る。
2. 水と小麦粉、半々よりやや水多めで溶いた液につけて、小麦粉とおかか半々を混ぜた衣に付ける。
3. 少量の油で両面こんがり焼く。生ではないので良い焼き色が付けばOK。
4. 野菜類を千切りにし、ご飯の上に盛る。
5. 3.の鶏ハムカツをのせて、ケチャップと中濃ソースを混ぜたものをかけて出来上がり。
しっとりジューシーな鶏ハムはカツにしても、やわらかくておいしいです。
鶏肉はお弁当に欠かせない食材です。鶏ハムはお弁当にも向いていますので、ぜひ作ってみてください。基本の鶏ハムレシピはこちら↓
◆鶏むね肉で作る鶏ハムの基本レシピ
【材料】
・鶏むね肉・・・1枚
・砂糖・・・大さじ1/2~1
・塩・・・大さじ1/2~1
・粗引きこしょう、ハーブなどお好みで
1. 鶏むね肉の皮をとり砂糖、塩も揉みこみ、ビニール袋で密封して半日から一日おく。
2. ボウルに水を張り鶏むね肉を入れ、水を細くだし(もしくは取替)30分以上置いて塩抜きをする。
3. ラップでできるだけきっちり包み、キャンディーのように形を整える。
4. たっぷりのお湯を沸騰させ3を入れる。もう一度沸騰したら火を止め冷めるまで置いておく。
こしょうやハーブで味をつける場合は、3でラップに調味料を広げて巻くと簡単です。