鶏ハムの作り方応用編、和え物や冷しゃぶ風にアレンジ

鶏ハムは定番の作り方がありますが、
それ以外でも各家庭によっていろいろな作り方が実践されています。
そうした中では鶏ハムを作る工程でも様々なアレンジを加えることが可能で、
味わいのバリエーションを充実させるためにはぜひとも知っておきたいところです。
ここでは、オリジナルの鶏ハムの作り方を中心に、
その鶏ハムを使ったレシピをご紹介していきたいと思います。
鶏ハムを冷しゃぶ風にアレンジする作り方
鶏ハムはしっとりとした食感や、あっさりとした
味わいが特徴となっています。
実はその鶏ハムの特徴はしゃぶしゃぶとの共通点が
多く、同じような形にアレンジすることも可能です。
お惣菜としても使えて、さらには主食系のメニューにも
応用できる鶏ハムの作り方をまずは見ていきましょう。
○冷しゃぶ風のアレンジをする鶏ハムの作り方
【材料】
・鶏胸肉…2枚
・片栗粉…大さじ2
・塩…大さじ2
・砂糖…大さじ1
【手順】
1・まずフォークで鶏胸肉をまんべんなく刺します。
そして先に2cm幅のスライスにします。
2・スライスした鶏胸肉に塩と砂糖をよく揉み込みます。
3・次にジップロックなどの保存袋に片栗粉を入れ、
そこにスライスした鶏胸肉を入れてよく振ります。
まんべんなく鶏胸肉に片栗粉が付けてください。
(このとき水気が出るとべチャっとした仕上がりになる
ので、先に水気をキッチンペーパーなどで取り除いて
おきましょう)
4・沸騰しているお湯の中に片栗粉をまぶした
鶏胸肉のスライスをくぐらせていきます。
(スライスなのですぐに火が通ります。ピンク色の部分
がなくなったらすぐに取り出してください)
5・お湯から引き上げ、氷水に軽くさらして冷まします。
その後はすぐにバットなどに並べて水気を切ります。
6・水気がなくなったら完成です。
こちらが鶏胸肉を使った「冷しゃぶ風鶏ハム」です。
片栗粉をまぶしているのでもっちりとした食感がプラス
されます。もちろん鶏ハム特有のしっとりとしていて、
なおかつサッパリ味は損なわれず非常に美味しく
いただけます。
○冷しゃぶ風鶏ハムを使ったアレンジサラダラーメン
【材料】
・冷しゃぶ風鶏ハム…1枚
・中華麺(冷やし中華用があればなおよい)…1人前
・レタス…1/4個
・トマト…1/4個
・きゅうり…1/2本
・かぼすポン酢(めんつゆでも可)…適量
・塩…少々
【手順】
1・レタスは千切りに、トマトはくし形にカットしておきます。
2・きゅうりはなるべく細い千切りにカットして塩揉みしましょう。
3・中華麺を茹でたら冷水で冷やして、
その上に野菜類と冷しゃぶ風鶏ハムを盛り付けます。
4・最後にかぼすポン酢をかけて完成です。
お好みによってはめんつゆでも大丈夫。
こちらは夏などにさっぱりとした昼食を食べたいときに
最適な「冷しゃぶ風鶏ハムのサラダラーメン」です。
鶏ハムのもちもちとした食感と塩もみしたきゅうりの
食感が合わさってとても美味しい1品となっています。
もちろんうどんなどに麺を変えても大丈夫なので、試してみてください。
冷しゃぶ風に作った鶏ハムはサラダ系との相性がよく、
炭水化物なしでもサラダ仕立てでおかずにすることも
可能です。ちなみに、そのままポン酢に付けて食べる
だけでも良いお酒のおつまみになります。
「しょうが」を加えて和え物に最適な鶏ハムの作り方
しょうがを使って和え物用の鶏ハムを作ることもでき
ます。単品で食べずに何かと合えることで料理の
バリエーションも増えますので、試してみてください。
○しょうがの効いた鶏ハムの作り方
【材料】
・鶏胸肉…2枚
・しょうが…1個
・しょうがチューブ…適量
・塩…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・長ネギ…1本
【手順】
1・鶏胸肉をフォークでまんべんなく刺して調味料が
浸透しやすくします。塩・砂糖・しょうがチューブを
練込むようにして揉みます。タコ糸で巻いて準備完了です。
(なるべく平たく伸ばしておくと火の通りも早くパサつき
にくくなります)
2・鍋にしょうがスライスと長ネギをカットしたものを入れ沸かします。
3・一度沸かしたらお湯が80℃くらいになるまで待ってから、鶏胸肉を投入。
4・10分前後で熱が芯にまで通りますので、引き上げて
冷ましてください。
冷蔵庫で冷ますとしょうがのエキスが浸透しますので
1時間ほど入れておけば完成です。
(冷蔵庫に入れるときには乾燥しないようにラップで巻いてください)
しょうがを効かせた鶏ハムの作り方となりますが、
そのまま食べてもしっかりと味が染みこんでいて美味しく頂けます。
しかし、せっかくなのでこのしょうが風味の鶏ハムを
使って和え物などに挑戦してみましょう。
○しょうが風味鶏ハムのナムル
【材料】
・しょうが風味鶏ハム…1枚
・きゅうり…1本
・もやし…1袋
・ごま…適量
・ゴマ油…大さじ2
【手順】
1・きゅうりは千切りに、もやしは茹でて水気を切って冷まします。
2・しょうが風味鶏ハムは細切りにしておきましょう。
3・1と2をゴマ油と一緒に和えたら完成です。
ものすごく簡単な鶏ハムのナムルの作り方ですが、
惣菜メニューとしてはとても秀逸です。
保存もある程度効きますので常備菜としても活躍してくれます。
しっとりとした鶏ハムに、シャキシャキとしたきゅうり
ともやしがアクセントとなっている1品です。
ごはんのおかずにもなりますし、お酒のちょっとした
おつまみにも使えるレシピなのでおすすめです。
ほかにも簡単な和え物レシピがありますので、続けてご覧ください。
○しょうが風味鶏ハムの梅肉和え
【材料】
・しょうが風味鶏ハム…1枚
・きゅうり…1本
・梅干…大粒3~4個
【手順】
1・梅干の種を外し、梅肉をよく叩きます。
2・しょうが風鶏ハムを手で裂き、梅肉と和えます。
3・千切りきゅうりを皿に引いて、
その上に2を盛り付ければ完成です。
かなりクイックメニューですが味は保証いたします。
それくらい単純で美味しいレシピです。
しょうがの効いた鶏ハムだからこそ出せる
味わいとなっていますので、ぜひお試しください。
食欲がないときや夏バテのときに重宝する1品です。
そうめんなどと一緒に出しても喜ばれるので、
そちらも合わせてどうぞ。
少し甘めに仕上げたいときの鶏ハムの作り方
最後にちょっと甘めな鶏ハムの作り方をご紹介。
こちらも簡単で、意外と洋風アレンジに向いています。
ワインなどのお供にもなりますので、どうぞご参考までに。
○はちみつで甘めな鶏ハムの作り方
【材料】
・鶏胸肉…2枚
・はちみつ…大さじ3
・塩…大さじ2
・砂糖…小さじ1
【手順】
1・これまでと同様に鶏胸肉をフォークで刺して味を染み込みやすくします。
2・塩と砂糖を揉み込んだら保存袋にはちみつと一緒に入れてよく混ぜます。
3・出来れば1時間ほどそのまま放置します。
(冷暗所、または冷蔵庫にて保管しましょう)
4・ラップで巻いてボイルします。80℃で15分程度。
5・取り出したら冷まして完成、一度ラップを
取り替えると余分な水分が取れてなお良いです。
こちらはとても甘めな鶏ハムの作り方です。
食べ方はブルーチーズなどクセと塩気の強いチーズ
と和えて、ルッコラやサニーレタスのサラダに
乗せればワインに合うオードブルに変身です。
チーズと和える際にはブラックペッパーと
オリーブオイルを少々加えると一体感が増します。
洋風の和え物ですが、ヨーロッパでは甘めに
仕上げた肉とチーズの組み合わせは定番です。
日本人からするとちょっと新鮮に感じて面白いレシピ
なので、こちらもぜひ一度味わってみてください。