


夢創鶏のおいしさMUSOUDORI
商品⼀覧MUSOUDORI MENU
トピックスTOPICS
◆2019年10月1日からの消費税法改正に伴うお知らせ
◆平素より当店をご利用頂き、誠に有難うございます。 2019年10月1日からの消費税法改正に伴い、弊社一部商品につきまして 消費税率10%を ・・・ 詳しくはこちら
鶏ハムをより簡単に作るなら
炊飯器を使うのがおすすめ。
火の加減を見ている必要もないので、合い間に家事を
ほかの料理の準備や家事が出来て非常に便利です。
ここではそうした鶏ハムを炊飯器で作る方法をご紹介
しながら、そこで作った鶏ハムをアレンジして
いろいろな料理の具材にも応用していきます。
ラーメンやピザのトッピングなどにも使えるので、
しっかりとした主食メニューのバリエーションも
増えますよ。ぜひ参考にして試してみてください。
鶏ハムを炊飯器で作る方法
まずはシンプルに炊飯器を使ってプレーンの
鶏ハムを作ってみましょう。
こちらを覚えるだけで、あとはいろいろと応用
していけば味付けも変化が加えられて便利です。
○炊飯器で作る鶏ハム
【材料】
・鶏胸肉…2枚
・塩…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・料理酒…大さじ1
【手順】
1・まずは通常の鶏ハム同様フォークで鶏胸肉を
刺します。お肉全体をまんべんなくフォークで
突くようにします。
2・鶏胸肉に料理酒をまぶしながら、塩と砂糖を
全体的に揉み込みます。ジップロックなどの保存袋
に入れるとやりやすいです。
3・鶏胸肉を入れた保存袋の空気をしっかりと抜き、
真空状態にします。(このとき肉同士が重ならないように
すると、火の通りが均一になります。)
4・炊飯器に保存袋を入れたら、上から熱湯を注いで
炊飯器を保温状態にします。
5・鶏肉の大きさによりますが、30分ほどで完成です。
肉が厚い場合は1時間ほど置いておいてもいいでしょう。
こちらは非常にシンプルな炊飯器用レシピです。
料理酒を加えることで風味としっとり感が増し
ますので、ぜひお試しください。
鶏肉があまり厚いと中にまで火が通らなくなって
しまうので、最初にフォークで刺すときに厚さを
均一にしておくとあとが楽です。
○鶏ハムといんげんのごま和え
【材料】
・炊飯器鶏ハム…1枚
・いんげん…7~8本
・すりごま…適量
・塩…小さじ1
・砂糖…大さじ1
・三つ葉…適量
【手順】
1 炊飯器で作った鶏ハムを薄くスライスします。
2 いんげんはボイルしておきましょう。
3 1と2をボウルに入れて、すりごま・塩・砂糖でよく和えます。
4 お皿に盛り付けて三つ葉を添えたら完成です。
シンプルに作った鶏ハムを簡単に和え物にアレンジ。
鶏ハムの塩気といんげんの程よい甘さがマッチして
とても便利な常備菜が出来上がります。
ごま和えにすることで栄養価も高まり、さらに飽きの
こない味わいとなりますので試してみてください。
こちらは作り置きしていた鶏ハムでも代用できるので、
少し柔らかさがなくなってしまったという鶏ハムは
こうして和え物などにすると美味しく復活します。
鶏ハムを炊飯器で作るときのいろいろアレンジ
ここからは炊飯器で鶏ハムを作るときの応用編です。
工程は先ほどと同じですが、加える調味料によって
味わいも変わり、いろいろな料理にアレンジすることが
できます。
○中華風の鶏ハム
【材料】
・鶏胸肉…2枚
・塩…小さじ1
・砂糖…大さじ1
・醤油…大さじ2
・にんにく(チューブでも可)…適量(好みで調整)
・しょうが…大さじ1
・料理酒…大さじ1
【手順】
1・先ほど同様、鶏胸肉をまんべんなくフォークで刺します。
2・調味料をすべてジップロックに入れて、鶏胸肉
とよく混ぜ合わせて揉みこんでください。
3・30分ほどそのまま放置します。
(夏場は冷蔵庫で保管しましょう)
4・時間が経ったら炊飯器に袋ごと入れて、お湯をかけ
て保温状態にします。
5・30分から1時間ほどで完成です。
炊飯器を使ってとても簡単に中華風の鶏ハムを作る
方法です。にんにくはお好みの加減で加えてもらって
構いません。通常であれば大さじ2くらいで大丈夫です。
加熱する前に少し時間を置くところがポイントで、
にんにくとしょうがの風味がしっかりと下味として
付くまで待つことで中にまで味が染みこみます。
料理酒と醤油を合わせることで浸透率もアップして
時短効果もありますが、塩分を控えめにしたい方は
醤油の分量を少し減らしてください。
それではこちらの中華風の鶏ハムを使った応用レシピも
見ていきましょう。
○中華風の鶏ハムを使った自宅で本格ラーメン
【材料】
・中華風鶏ハム…1枚
・中華麺…1人前
・鶏ガラスープのもと…小さじ2
・鳥皮…50グラム
・鶏のもみじ…100グラム
・生しょうが…1個
・長ネギ…1本
・生にんにくスライス…にんにく1/3個
・醤油…大さじ2
・砂糖…小さじ1
・かいわれ…適量
・味玉…1個
【手順】
1 手鍋にお湯を沸かし、そこに鳥皮・鶏のもみじ(足)
・しょうが(皮を剥いてスライス)・長ネギ(適当な長さ)
を入れ中火で加熱します。(丁寧にアクを取りましょう)
2 沸騰しないように気をつけながら20分ほど鶏の出汁
を取ったら、中の具材を取り出します。
3 次に生のにんにくをスライスしたものと醤油・砂糖・
鶏ガラスープのもと小さじ2を加えて弱火で10分加熱します。
(スライスしたものを包丁の背で叩くと時短になります)
4 少しにんにくの香りがしてきたらスープは完成です。
5 中華風鶏ハムは3cm幅にスライス、味玉は半分にカット。
6 中華麺を茹でて、スープと一緒に器に入れたら、
鶏ハムやかいわれなどの具材をトッピングして完成です。
鶏ハムを簡単に作った分、スープは本格的に仕上げて
みようというレシピです。鶏から出るスープを使って
自宅でも本格的なラーメンが味わえます。
本来は鶏ガラスープを使わずに作りたいのですが、
材料費と時間が掛かり過ぎてしまうので節約用に
このようなレシピとなっています。
鳥皮やもみじを増やして鶏出汁を取る時間を増やせば
鶏ガラスープのもとがなくても充分に味が染み出ます
ので、余裕がある方は挑戦してみてください。
炊飯器で作った中華風鶏ハムとラーメンの相性は
抜群です。もちろんそのまま食べてもお酒のおつまみ
やごはんのおかずに最適ですので、ぜひ一度作って
みてはいかがでしょうか。
○炊飯器で作るハーブ鶏ハム
【材料】
・鶏胸肉…2枚
・クレイジーソルト…大さじ2
・砂糖…小さじ1
・バジル(粉)…適量
・オリーブオイル…大さじ2
【手順】
1・鶏胸肉をフォークでまんべんなく刺して、
ジップロックなどの保存袋に投入。
2・クレイジーソルト・砂糖・バジル・
オリーブオイルと一緒に揉み込みます。
3・炊飯器に袋ごと入れて、お湯を入れたら保温。
30分~1時間で完成です。
こちらはクレイジーソルトとバジル、オリーブオイル
で洋風にアレンジした鶏ハムです。
ピザなどの具材にも使えますので、覚えておくと
料理のバリエーションが増えます。
また、そのままスライスしてモッツァレラチーズと
トマトを和えれば「鶏ハムのカプレーゼ」として
オードブルの1品にもなる優れもの。
○ハーブ鶏ハムのピザ
【材料】
・ハーブ鶏ハム…1枚
・ピザ生地…1枚
・トマトソース(市販のものでOK)…適量
・スライスチーズ…適量
・フレッシュバジル…3~4枚
・アスパラガス…3~4本
・にんにくスライス…適量
【手順】
1・アスパラガスは節を削いで斜めにカット、
熱湯でサッと下茹でします。
2・鶏ハムは2cm幅にスライスしておきましょう。
3・ピザ生地にトマトソースを塗り、アスパラガス・
鶏ハムをトッピングし、上からチーズをまんべんなく
掛けます。にんにくスライスも乗せてください。
4・オーブンで焼き目が付くまで加熱したら完成です。
こちらもとても簡単に本格的なピザが出来上がり
ますので、おすすめのレシピです。
ハーブアレンジをした鶏ハムが旨味を出してくれて
子供にも喜ばれやすい料理となっています。
簡単に昼食を用意したい主婦の方には、
ぜひともおすすめなので試してみてください。